2013年10月05日

社員研修しながら自分が学んじゃったりするのだ

今日は朝から金谷の企業様での組織活性化研修をファシリテーターとしてお手伝いしてきました。急成長を続ける物作り企業様で、あっという間に規模が拡大したためにまだまだ未成熟な部分も散見し、教育ですとか、社内の決め事だとかがまだまだ行き届いていない様子でありました。

関わってみて嬉しかったのは、ひとりひとりの従業員さんたちはとても素直であったこと。各々の中に「こうしたら良くなる」、「もっとこうしていきたい」というポジティブな考えを持っていらっしゃるのです。とりわけ若い世代の方々にその傾向が強く、逆に中堅さんたちは、現状の負の文化に染まってきちゃっている印象も少々ありました。

茶髪にピンクのメッシュを入れた子が「決めたことはきちっと守った方がいいと思います。」「出来ない理由探しより徹底して取り組んでみてから考えた方が。」なぁんて発言してくれると、こちとら嬉しくなっちゃたりしちゃいましたよ。

若いから、チャライ身なりをしているから、という先入観はホント関係づくりを邪魔しますね。その人そのものを見る目を曇らせてしまうんですもの。などと、私は私なりの気づきをたくさん得て参りました。

金谷を終えた私はそのまま富士宮市のお客様でネットワーク配線&WI-FI環境工事にとんぼ返り。それにしても新東名は早いねぇ。山宮のお客さんまで35分で着いちゃいました。そりゃまぁ、ちっとは急ぐ運転しましたけれどもね・・・。っとそのお客様を無事仕上げてからの残業中なのであります。

というわけで、明日の孫の運動会にすっきり出かけるためにも、もう少し片付けていこうかしらと思案中&気分転換の投稿でありましたとさ。




あんしんボスのONとOFF!
 ついつい古い人間を気取って杓子定規にモノゴトを見てしまうあんしんボス
 本質を意識しよっ!っと。
    by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原
  


Posted by あんしんボス  at 19:57Comments(0)勉強の響きファシリテーションの妙

2013年02月08日

職業講話~日本の宝~

昨日(2月7日木曜日)、縁あって藤枝市立青島中学校で職業講話に参加。CDAとして活躍なさっている友人のコーディネートで、講師陣の一員として関わる機会を得たのだ。1年生を対象に、将来の夢へのモチベートと、職業観の育成を意図して、フリーアナウンサー、CA、介護福祉士、コンビニエンスストア経営者らに交じり、販売会社経営という立場でお話しさせていただいた。

1セッションは20分少々の話と15分程度の質疑応答。これを2回。8人いる講師の中から自分たちが聴きたい話を二つ選んで参加できるという仕組み。初めのうちこそ硬い表情で聞いていた彼らも、徐々にほぐれてくると結構いい笑顔するんだよね。何かにハッ!と気付いたときに、大急ぎでメモを取り始めたりする姿勢はとても好感持てたなぁ。ついつい堅い話になってしまいがちな私の展開は、結果彼らに救われたようなところもあったりしたのよ。

コーディネーター曰く「中学生といっても、1年生は小学7年生のような感覚なんですよ」と、なんだか分からない様なアドバイスをもらっていたものの、折角のこの機会に、自分の思いのたけを目一杯伝えたいと意気込んで出かけた私は、あれもこれもと話したくなっちゃって・・・。限られた時間の中でしっかりと思いを届けるためには、言葉の数や言い回しの綺麗さなどではないんだと、改めて学びなおすことになった。

少ない言葉。
シンプルな表現。
短い展開。

彼ら、彼女らとの接点を通じ、結果的に自分の学びの場にさせていただいたことが、とてもありがたくそして申し訳ないような気持。日本の宝たちに何かの足跡を残せたのだらうか?社会に飛び立つ準備を、今だからこそできる準備を、一生懸命頑張って欲しいと心から願います、ホント。






あんしんボスのONとOFF!
 量ってみたら1gにさえ満たないほどの少しずつでも社会に貢献したいあんしんボス
 宝物を磨くって、大切でそして楽しいことなのだ
    by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原   


Posted by あんしんボス  at 19:25Comments(0)勉強の響き

2011年01月03日

写経のすすめ


 おめでたいお正月とはいえ色々な事がある。楽しくホッとするひとときもあれば、気持ちがざらついたり、内省してみたり・・・。で、こんな時は!と初めての写経を試す。大晦日にお墓参りした際、菩提寺の奥さんに写経セットをお貸しいただいたのだ。台紙に写経紙を重ねて書き写すタイプの般若心経。字をもっと上手になりたい想いが強い私は、以前から一度写経をしてみようかなと考えていた。写経会や写経道場へ出かけてみようかとも想ったが、奥さんに訊いてみたら「どうぞどうぞ!」って一式貸してくれたのだ。続ける事で精神修養にも繋がるかもしれない期待も抱きつつ、まずは一枚目。

 もともと毛筆で字を書く習慣などあるはずもなく、習い事からは極力遠ざかって幼少期を過ごしてきた私は筆遣いの基本だって判らない。字によっては正しくない筆順を身体が覚えてしまっているわけで、まるで365歩のマーチのように行きつ戻りつで、書き上げるまでに一時間以上もかかってしまった。まったく手探りの状態なので、中途半端な集中力と、誤字を恐れる妙な緊張との折り合いをつけながら、修養とは程遠い時間を過ごしたわけだ。

 と言いながらも書きあがってみると、やはり達成感というか、落ち着き感というか・・・。266の一つ一つの文字や、或いはその意味するところはしっかりと理解できないまでも、身体に染み込んでくる感覚というかね。悪くない時間だった。時々、そして継続的に取り組んでみようと思う。




あんしんボスのONとOFF!
 何か始める時にはつい形から入ろうとしてしまうあんしんボス 
 今は筆ペンだけど、硯で墨をする時間とか味わうようになってみたいなぁ。
   by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原   


Posted by あんしんボス  at 22:18Comments(2)勉強の響き

2010年07月29日

こんなドラマが私を支えている

2005年 静岡商工会議所で開催された「創業塾」に参加した。もう5年前の話。当時勤め人だった私は、起業への想いがまるで波のように、1年周期で高まっては引いていくという30代を過ごしていた。当時のボスとの考え方の相違、そして、業界経験が長くなるに連れて強まる自信が、「起業」という漠然とした夢を、具体的な計画へと展開させていったそんな時期。「いつかきっと・・・」が、「今こそその時」になるまでには、それから2年が必要だったけれども。

2007年10月 会社設立。



彼女と初めて会ったのはその2005年「創業塾」。3日目の講座のアシスタントをしていた。その時は会釈程度の挨拶しか交わすことはなかったが、偶然にもその後、やはり静岡商工会議所で開催された「第二創業塾」に受講生としてお互いが参加していた。当時の彼女は、以前日本を代表する航空会社のグラウンドホステスを勤めていた経験から、再び航空または空港に関わる仕事で生きて行きたいという強い想いを抱いていた。時はまさに富士山静岡空港が開港に向けての準備を加速している時だった。それから彼女には曲折とともに3年半の期間が必要だった。

そして、2009年6月 富士山静岡空港開港と同時に空港勤務。



2010年2月。私は企業経営者の端くれとして、倫理法人会の研修に参加した。石川県加賀市への出張には富士山静岡空港発着の小松便。現地での所用を終え帰着する私を、彼女は勤務終了後のロビーで最高の笑顔で迎えてくれた。研修会等の様々な場で会うことは何度も何度もあったけれど、空港を舞台にしたこの再会は感慨もひとしお。数年前にお互いの将来を披露しあった我々は、お互いにそのステージに立って再会を果たすことが出来たのだ。

今年もお手伝いすることになっている「創業塾2010」では、本論の事業計画作成と同時に、良き「出会い」を良き「縁」に育てていく事の大切さも、受講者の皆さんに伝えたいと思っている。なんてったって、受講者の皆さんとこのように関わることが出来ているのも、やはり当時の出会いがあるからなのだ。そう、2005年「創業塾」3日目で出会ったのは彼女だけではない。彼女がアシを勤めていたその講師との「出会い」こそが、こうやって今日、共に皆さんと関わらせていただくという「縁」になっているからなのだ。

どこにどんな出会いがあるのか解らない。
いつ運命的な出会いが生まれるのか解らない。
既に起こった出会いの中で、どれが縁や絆になっていくのかなんてやっぱり解らない。
だからこそ、せっかく生まれた良き「出会い」を「縁」に、「縁」を「絆」に大事に育てて行きたいと思っている。


私は、沢山のこういったドラマに囲まれている。幸せな事だと思う。
今のところ人生の収支はプラスで推移しているのかもしれない。





あんしんボスのONとOFF!
 女房との「出会い」も、「絆」にするまではまだまだ育てる努力が必要なあんしんボス 頑張らなくっちゃ!
 あっ、因みに事業の収支は中々楽観出来なくってよ・・・
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原   


Posted by あんしんボス  at 23:41Comments(8)勉強の響き

2010年07月27日

勉強会は勉強よりも大切な時間

今夜は社内で勉強会。我々が扱う商品の特性を、スタッフにも熟知してもらうべく、講師は私、生徒はダッチ。ホワイトボード両面を目一杯使って、あーでもないこーでもないと2時間少々。はてさて、理解できたのであろうか・・・。一つ一つは難しい事ではないけれど、整理して理解するには少し時間が必要かもね。

でも、私としてはそこで生まれた副産物がちょいと嬉しい。それは、コミュニケーション。勉強会が主旨だけれども、そこで話される話題から様々に飛び火する事柄の中に、我々がとるべき戦略に繋がるものや、行動すべき方法論がふと気付かされる。そういった瞬間にインスピレーションとして発生したものを、互いに共有して勉強会は進められるのだ。自ずと前向きベクトルが生み出され、モチベートされる。ちょっと良いスパイラルでしょ!

って思っているのは私だけかしらねぇ。
ダッチのこれからを楽しみにするです!





あんしんボスのONとOFF!
 たった二人でもシナジーはあると信じるあんしんボス
 そうでなくっちゃ夢がないもんね
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 22:23Comments(2)勉強の響き

2010年07月26日

週末の度に忙しいのは嬉しいぞ。

さてさて、週末毎にONのイベント、OFFのイベントが山ほど目白押し。

22日は、沼津経営塾6周年講演会。準備段階から関わって、当日の司会進行も仰せつかった。ゲームをしながら、お金の流れと、目的意識を学ぶ内容。春藤さん、ご参加ありがとうございました。総勢40名の講演会も盛況の内に懇親会までを終えて、皆新鮮な気付きを多く持ち帰ったことだろうと思う。車で出掛けていた私は、打ち上げのビールを楽しむことは出来ずに、烏龍茶でお付き合い。ちと寂しい。反省会とかやらねぇもんすかネェ?塾長。

24日は朝一で、静岡創業塾2010にオブザーバー参加で顔を出す。今日の内容は、「顧客創造マーケティング・ZENビジネスデザイン木元伸一様(AM)」と「WEB活用の営業術・(有)アイ・リンク・コンサルタント加藤忠宏様(PM)」。一通り参加するつもりだったんだけどコロちゃんからの要請もあり、途中退席してファシリテーション講座に出席。テーマは「伝える力・プレゼンテーションとアサーション」。ねっ、これはこれでとても興味深い内容だからさぁ。っていうわけで参加してきた。初めてお会いする方も3名ほどいらして、何度目かの方ももちろんいらして・・・。丁子屋さん14代目のしばちゃんは、今日もピュアで屈託なく、とても素敵だったわ。

とはいえ夕方の先約もあるために、こちらも最後まで残ることが出来ず、16時前に退室。なんだかあちらこちらに中途半端な関わり方で申し訳なし、と思いながらも気持ちは既に次へと馳せる。それは何かというとOB会なのだよ。2005年度に行われた第2創業塾の卒業生がその日集合することになっていたのだよ。久しぶりに参加してくれるメンバーもいたから、私も是非出席したかったのだ。

2005年には、「創業塾」と「第二創業塾」がそれぞれ開催されたんだ。「創業塾」は年によって「起業塾」と名を変えたりしながら、現在でも毎年開催されている。「第二創業塾」は今やっているのかな?今は聴かないけど・・・名前とスタイルを変えて開催されているかもね。我々が受講したその年は、既存企業でも新しい切り口で事業展開を考えていたり、新規製品で新たな事業の柱を打ち立てたい事業主達の想いを「第二創業」と捉えて、商工会議所として支援しようという内容だったんだ。

で、初めてそこでこのブログというものに触れたんだよ。毎土曜日、5週間かけて講座受けてね。「ブログを活用したマーケティング」というような切り口だったと思う。当時はライブドアブログを使っての講義だった。私はeしずおかのブログに引っ越してしまったけど、今でもライブドアで続けているメンバーも沢山いるよ。残念ながらそれ以上に、断筆してしまったメンバーの方が多いけれどもね。

定期的に集まりを持つ仲間が、そういった出会いの場から生まれ、今でも継続出来ているのがとても嬉しく楽しく刺激的。当時なりにお互いの夢を語っていた皆が、5年経ってどうなっているのか。夢を叶えた人、近づいた人、進む道を選択し直した人と様々だ。ドラマも沢山ある。実際に再会して話し始めれば尽きないエピソードの応酬で、時間は予想通りあっという間。苦労話有り、WEBの成長話有り、経営革新トーク有り、80年代ロック有り・・・と、終電までの時間を惜しみながら、なんだかんだと3件はしご。再会を約束して家路につくけどまだまだ名残惜しかったねぇ。あぁ、話し足りねぇ!


masudaさん いつもながらの安定感。会う度にホッとして勇気づけられます。また飲みましょ!
いつもニコニコさん いつもながらのピュアなあんちゃん。謙虚さから学んでいます。また飲みましょ!
お局様 いつもながらのしっかり者(っぽい)佇まい。身体大事に、ボスと下っ端に負けるな。また話しましょ!
shimizuさん 本当に久しぶりでしたね。元気そうで!お互い頭髪トークは慎みましょう。また飲みましょう!
Mさん 元気そうで何より。いい女になっていくのは良いけど、親父達とまた会ってくれよな。また会いましょ!
sugimotoさん 初めましてでしたね。若き事業家に多くの刺激をもらいましたぜ。また参加して下さいね!




って、いったい何がONで何がOFFだかよくわかんないけど・・・。





あんしんボスのONとOFF!
 良き縁と出会いを紡ぎ続けてきて本当に良かったと思っているあんしんボス
 すべての出会いが今に繋がっているんだ
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 21:10Comments(4)勉強の響き

2010年07月18日

静岡商工会議所「創業塾2010」

暑い一日。これから暫くはこれが当たり前。子供の頃のように素っ裸になってプールへ飛び込みたい。渓流の淵や、テトラポットの周辺などで散々遊び回った頃が懐かしく思い出される。疲れ知らずだった私たちは、遊びに夢中。遊び疲れていることに気付かないくらいに夢中で遊んでいたような気がする。家へ帰って、脳が疲れに気づいたとたんにバタッっと倒れるように寝てしまう。今の私もそんな風に夢中で仕事をしたいもの。

もう一つ熱さを感じてきた。いよいよ2010年の創業塾(静岡商工会議所)が始まったのだ。例年通り、私はファシリテーション仲間とともに、事業計画書作成のパートを受け持つことで、起業を目指す方々と関わらせていただく機会を得た。自分自身の初心・新鮮さを取り戻すと同時に、これから創業を目指す方々のパワーを浴びる事が出来る、私にとっては大切な関わり。これからのご縁作りも出来るし。今回はこの活動も事業仕訳の一部に該当してしまったとのことで、予算等を勘案した結果、我々が関わる日は一日だけ(例年二日)となってしまったのが寂しいけど・・・。

1日目の昨日は、今回の参加者の事を少し知りたくて、午前中だけオブザーバーとして参加してきた。参加は27名。飲食、IT、介護、士業、ショップ等々の希望を抱いた方達。自己紹介では、各々の熱い思いを互いに披露しあった。まず、強い想いや意欲がなければ始まらないわけで、皆熱く語っておられた。中小企業診断士の資格を取得し、開業に向けて準備している方がいる一方で、何をやろうか全く決めておらず、「就活の中で起業もひとつの選択肢だ」と考えて今回エントリーしてきた“切られてしまった派遣社員”などもいらっしゃり、本当に様々だ。

いずれにせよ、8月28日の事業計画作成までを、しっかりと受講してほしい。チャンスを捉えて自らの生き方をしっかりと創り上げていかれる事を望むし、その支援に関われる喜びを噛みしめながら、責任を果たしたいと想ってる。そして、その皆さんとの縁を紡いで行きたい。

このような機会を継続的に与えてくださる会議所の皆さんに感謝!



あんしんボスのONとOFF!
 皆さんの起業を支援しながら自分自身の定期点検をするあんしんボス
 自分の起業体験から、何かを伝える事が出来れば嬉しいなぁ
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原   


Posted by あんしんボス  at 11:22Comments(4)勉強の響き

2010年06月26日

扱うのはプロセスだ、ホントに・・・。

静岡ファシリテーション研究会に参加してきた。えと、先週の日曜日ね。暫くぶり(私がちゃんと段取らなかっただけなんだけどね)の開催。作られたワークではなく、我々の実務の現場で実際に起こっている課題を取り上げるという、今までにない試みにトライしてみたのだ。ファシリテーターは私。

テーマは「安心出来る場所」
会議や勉強会の場で、そこに安心感がなければ、発言しにくかったり、場に集中出来なかったりするよね。グループメンバーの参加度を高め、活性化していけるような場所・雰囲気作りとは、いったいどういったことから取り組めばいいのだろう?という実務レベルの問いかけから生まれたテーマなのよ。

そんな実際の課題を少し取り入れながら、演者と観察者に分かれて場に起こっていることを拾い合い、検証し合い、振り返っていく。ファシリテーターである私の意図としては、この体験で感じたことから「安心出来る場所」とは?というテーマに沿った話し合いに展開出来れば、という思いで進めていったつもりだったんだけど、そんなのは私自身の独りよがり。メンバーはその時毎にどう感じていたのか?を大切に扱うことが出来ていなかったのだ。イヤこれが中々どうして難しい。話が深まっていく前に、むしろ一部メンバーの中に不信感まで芽生えてしまっていた様子で少し禍根を残してしまったよ。

テーマや狙いと、実際にその場でメンバーやグループに起こっていたこと(プロセス側ね)との関連性。ファシリテーターの場への関わり方、途中からの参加メンバーに対する配慮。時間の使い方とセッション毎の終了感・メリハリ。そして「今、ここ」の感覚。全く持ってファシリテーターとしては大切なフィードバックてんこ盛りの一日だったよ。もっとたっぷり振り返る事が出来る時間設計しなければいけないなぁと、強く強く思いました。参加したメンバーの皆さんありがとうございました。

皆に中途半端な違和感を残したままになっていなければ良いんだけど・・・。








ん?そうそう、私にとっては沢山の学びがあったんだ、って話になっちゃったね!
ファシリテーターをやる側になると見えるもの、感じることが変わってくるんだ。

あんしんボスのONとOFF!
 ますます人と関わることが楽しいと感じるあんしんボス
 相手に関心を寄せるということはプロセスを感じ取ることに他ならないと、今回のワークで又痛感したよ。
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原   


Posted by あんしんボス  at 13:13Comments(2)勉強の響き

2010年05月02日

米之宮浅間神社例大祭

富士市にある米之宮浅間神社「例大祭」に招かれ参加してきた。宮司の計らいで昨年から参加させていただき今年は2回目。神社を支える氏子の皆さん、地元議員、商工会議所、農協、漁協、そして有力企業が十数社。昨年ほどではないにせよ、地域を支える名士たちが集まる中に混ざって参加するのにはなかなか慣れずに心地よい緊張を伴う。見渡したところ多分・・・多分最年少のワタシ。何せ中心年代は70歳代と推定され、平均でもおそらく60歳代後半。1965年生まれの私などヒヨッコもいいとこで、この御歴々達は我々よりもはるかに高いところから広い視点で、多くのものを見聞きして体験して来たに違いない。

境内の御神木に拝礼し本殿へ入る。神殿の御簾が開き、宮司の祝詞奏上、献餞等の儀礼が進む。神殿に入った時から高まり始める敬虔な気持ちは誓いへと昇華し、起業から2年半の振り返りとこれから事業活動への意思を己自身へ確認させる。玉串奉奠で自社の名前を告げられるその時、想いはいよいよ高まり自分に課せられた責任の大きさに深く深く呼吸しなおす。とても大切でとても良い時間を過ごした。

直会の席では御歴々の皆さんと席を並べて歓談。車だからとアルコールNGの方が大半で30分も経たずに中締め。この後引き続く「例大祭」の行事もあるので仕方ないとはいえ少々短い宴。そんな中でも、今度講話をお願いしている市議会議長にお礼と挨拶が出来たからまぁいっか。

40~50歳代が実体経済活動の中心世代。ワタシなんぞはまだまだこれから変化成長していくつもりで頑張っている。と同時に、いずれ歳を重ね現役の経済活動から退く時が来るだろうとは漠然と想っている。でもその後の人生観というかその先のビジョンってあまり具体的に持っていなかった。ところがあるんだねぇ、いろいろな形の生き方が。今回御歴々方を見ていてそう想ったんだ。我々の世代(だけじゃないけど)が責任を持って支える経済の世界。お歴々(だけじゃないけど)が支える地域社会と精神の世界。我々の世代は先達を素直に敬い、先輩は後輩に可能な限りの継承をし、次の世代に良いバトンを渡していけたら良いなぁ。ワタシもそんな継承者になりたいもの。

山田宮司ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。ねっ。






あんしんボスのONとOFF!
 本当はいろいろな人とじっくり話して富士のこと、仕事のこと、人生のこととか聴いてみたいあんしんボス
 これからも招かれる限りは参加して、地域貢献の端っこを担えるように成長したいものだワ。
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 22:15Comments(0)勉強の響き

2010年01月09日

セミナー・再会・コーヒー・酒

静岡市倫理法人会モーニングセミナーにふらっと参加。新年式の中で突然スピーチを求められるとは思っていなかったが、富士の芦澤会長と共に簡単な挨拶をさせていただいた。その後午前中の時間は、若干残していた年始廻りを遅まきながら訪問。そして午後からは中小企業診断士協会静岡支部主催のオープンセミナーに出かけてきた。

「中小企業のための業務改善の進め方」
「人材育成の切り札・メンタリング制度の導入」

二部構成でほぼ3時間半。日頃、私自身が考える業務改善や人材育成のスタンスと照らし合わせながら大変興味深く聴いてきた。いただいた資料も解り易く、フムフムと頷きながらマーカーペンでたくさん書き込んできた。

業務改善の項では、目的と手段を取り違えない事やリーダー自身が徹底して取り組み、必ず結果を出すと云う姿勢がとても大切に感じられた。

人材教育の項では、メンタリング制度の勘所と、それに臨む姿勢が大切である事が話された。やはりまずリーダーが、社員教育だけに留まらない人事制度である事を理解し、自社の文化にまで落とし込んでいかなければ本物とは言えないと感じられた。我々の顧客フォロウ活動の中で、今日学んだ事を活かし伝えていければと考えている。

聴講者には、静岡ファシリテーション研究会のメンバーも多く見かけられた。数年ぶりの再会の方もいらして、セミナー終了後はコーヒーをいただきながら歓談。その後町内の新年会に参加するために私は途中退席せざるを得ないのだが、短いながらも仲間との濃い時間を過ごせた。充実した1日だった。

エダさん、マリーさん、ファンさん、バンさん、ロナさん、せのちゃん、ほか診断士の皆さんありがとうございました。




あんしんボスのONとOFF!
 皆それぞれに、色々な思いを抱えて日々を生きているんだと改めて感じ入るあんしんボス 
 もっともっと学びてぇ!その時間をもっともっと欲しぃ~!!
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 23:50Comments(0)勉強の響き