2010年10月18日

巨大天丼を食べながら考える

営業マンなら当然誰でも知っているでしょう!ってなノリで紹介して貰ったけれども、オイラは全く知らなかったのがチョイト悔しくて、いつか機会があればとタイミングをうかがっていたお店に今日初めて行ってきましたわよ。沼津、バイパス沿いの定食屋「たぬき」。何でも安くて旨くてボリュームがあるというのだわさ。蕎麦・うどんから始まって、丼物、各種定食と盛り沢山。確かに職権販売機見ると400円くらいから十分食事が出来て一番高いのでも800円くらいかな。これは営業マンじゃなくったって嬉しいじゃあないか。早速目玉メニューらしき天丼を頼んじゃいますよぉ。

巨大天丼を食べながら考える



でけっ!
これはボリュームありますです。ご飯は見えないね。天種てんこ盛り。種を取り分けるための取り皿まで付いてるのは、一度丼からどけないとご飯を食べられないからなんだな、きっと。エビ2、穴子丸々1、ホタテ1、ピーマン1、巨大鯵1、人参かき揚げ1、キス2、鰈(かな?白身の平べったいお魚)1、味噌汁、漬け物。まったく攻撃的な量だよ、こりゃ。旨かった。確かに旨かったんだけどさ・・・・。

ここで話の方向を少し変えるけど、今朝のめざましテレビのレポート企画で、カレーハウスのトッピング全種完食ってのをやっていた。スタッフ4人でやっと食べきる量だった。それから、タカトシとかが出ているバラエティ番組で、苦しかろうが何だろうが課題を満たすまでその店の食事を注文し食べ続けるというような番組を見たことがある。何かこう・・・・・今日の天丼はそれらの発想に似た感覚を覚えた。我が現代日本人の飽食の象徴というか、自給出来ていないはずの食材をムダなくらいに沢山振る舞いそして戴いて、そして残したり、腐らせてしまったりと。途上国に限らなくても、世界中の飢えに苦しむ人たちがあんな番組見たらどう思うだろうね。そしてまた我々の食べっぷり、残しっぷり、捨てっぷりを見たらどう思うだろうかねぇ。満足すぎる昼飯を戴きながらそんなことを考えているんだから、オイラ達って、どんだけ平和にボケていて、心から離れた豊かさにどっぷりつかって麻痺してしまっているんだろう?

商売は大事。経済活動はとても大事。「たぬき」だって「ユニクロ」だって「あんしんビジネスサポート」だって一生懸命今を生き抜こうとしているのには何ら変わりはない。でもその為に見失ったり無くしていったりしてしまう物事のあまりの多さに、生き方の疑問をふと感じたりする。豊かである意味や、堂々と豊かであると言えるその姿を、もっとしっかりとイメージしながら生きて行かなくっちゃと最後の穴子一口をほおばりながら考えたりしたんだ。




あんしんボスのONとOFF!
 暫く天ぷら見たくない!と思いがら完食したあんしんボス
 「もし、世界が100人の村だったら」を想い出したよ。やれることはあるはずだ。
    by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原


同じカテゴリー(仕事の味)の記事画像
熊手で福をかきよせろ!
全国優勝!!
しぇんしぇいと花屋
街中にも秋
お客様はカマキリです
安心・安全・安定こそが、我々が提供する価値なのです
同じカテゴリー(仕事の味)の記事
 2016年の幕が開きました!! (2016-01-01 01:21)
 仕事始め (2013-01-04 22:57)
 行動管理がイマイチだわ。 (2012-05-06 22:56)
 熊手で福をかきよせろ! (2011-11-20 11:48)
 全国優勝!! (2011-04-21 12:48)
 しぇんしぇいと花屋 (2011-02-19 22:01)

Posted by あんしんボス  at 09:37 │Comments(2)仕事の味

この記事へのコメント
あんしんボスさんおはようございます!
先日はありがとうございました(^‐^)
快適に使わせて頂いております!

平和にぼけている・・ほんとにそうだと思います。
初めて見た時ショックを受けたことでも、それが繰り返されると、当たり前になって、やがて麻痺していく・・・
私もそういった経験あります。
堂々と豊かであると言える姿・・私も考えてみます。
Posted by mrs.giraffe.mmrs.giraffe.m at 2010年10月22日 06:44
mrs.giraffe.mさん
スペシャル大盛天丼にやられちまった話で済まそうと思ったんだけどさ、ちょっと重たい話を展開してしまいました。すまねすまね。
LANとHDDが快適なら何よりであります。
Posted by あんしんボス at 2010年10月24日 10:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
巨大天丼を食べながら考える
    コメント(2)