2010年10月15日
3歳児
2007年10月15日設立。だから今日で起業して丸3年がたった。早いものだね。
起業を迎えるに当たって参加し勉強してきた場では、新たな起業家を育成し巣立たせるためのカリキュラムが組まれ、様々な講師や事業経営に関わる様々な機関の方々から多くの事を学んだ。事業計画を作成していくにいたっては、冷静な中にも夢や希望を思い描いて、とてもワクワクして取り組んだ事がほんの昨日の出来事のように思い返される。しかし、それと同時に起業後に訪れるであろう苦難の話もたくさん耳にした。曰く、起業から3年後に生き残っている会社は○○%であるとか、勤めていたほうが収入面も福利面も充実していたとか、家族の実務面/精神面における協力がままならずに足元から立ち行かなくなってしまうとか・・・。
始める以上、絶対にそうはなるまいぞと心に強く定めて日々の会社運営をしてきたけれど、やはり時代の流れに呼応した市場状況は様々な波や渦となり、時に大きく時に小さく我々の足下に押し寄せてくる。呑気な勤め人時代には経験した事がない決断の連続は、身も心も疲弊させ、45年経過した脳ミソの皺も減る一方だ。時には気持ちが凹んでゲッソリしてしまう事もあるけれど、おかげさまで体重だけは起業時同様90kオーバーを維持。健康なのか不健康なのか、ストレスさえも栄養にしてしまう体質はまったく始末に終えないぜベイベ!な今日この頃。4期目に踏み出した我が社は、あらためて足下固めとステップアップを目指し、商圏内における認知度向上に力を注いでいく事を当面の重点課題として取り組んでいっちゃうのであるよ。
この間、本当に様々な方々に支えてきていただいた事、あらためて感謝申し上げると共に、今後とも更なる飛躍を目指す我々に厳しく力強くご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
あんしんボスのONとOFF!
感謝感謝感謝!のあんしんボス
同士たちよ、荒波を乗り切っていこうぜ!
by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原
起業を迎えるに当たって参加し勉強してきた場では、新たな起業家を育成し巣立たせるためのカリキュラムが組まれ、様々な講師や事業経営に関わる様々な機関の方々から多くの事を学んだ。事業計画を作成していくにいたっては、冷静な中にも夢や希望を思い描いて、とてもワクワクして取り組んだ事がほんの昨日の出来事のように思い返される。しかし、それと同時に起業後に訪れるであろう苦難の話もたくさん耳にした。曰く、起業から3年後に生き残っている会社は○○%であるとか、勤めていたほうが収入面も福利面も充実していたとか、家族の実務面/精神面における協力がままならずに足元から立ち行かなくなってしまうとか・・・。
始める以上、絶対にそうはなるまいぞと心に強く定めて日々の会社運営をしてきたけれど、やはり時代の流れに呼応した市場状況は様々な波や渦となり、時に大きく時に小さく我々の足下に押し寄せてくる。呑気な勤め人時代には経験した事がない決断の連続は、身も心も疲弊させ、45年経過した脳ミソの皺も減る一方だ。時には気持ちが凹んでゲッソリしてしまう事もあるけれど、おかげさまで体重だけは起業時同様90kオーバーを維持。健康なのか不健康なのか、ストレスさえも栄養にしてしまう体質はまったく始末に終えないぜベイベ!な今日この頃。4期目に踏み出した我が社は、あらためて足下固めとステップアップを目指し、商圏内における認知度向上に力を注いでいく事を当面の重点課題として取り組んでいっちゃうのであるよ。
この間、本当に様々な方々に支えてきていただいた事、あらためて感謝申し上げると共に、今後とも更なる飛躍を目指す我々に厳しく力強くご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
あんしんボスのONとOFF!
感謝感謝感謝!のあんしんボス
同士たちよ、荒波を乗り切っていこうぜ!
by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原
あんしんボスさん!
うちの父からの コメントです(^ ‐ ^)
野生で生きていくか、動物園で淡々とした日々を送っていくか?と思ったのは ついこの間のこと(38年前)仕事で独り立ち可能な数値を仮に100ポイントとすると、多分私の場合30ポイント足らずだったでしょう。
かけ出しの頃は、それくらい 持って生まれた 好奇心と冒険心で 物事に挑戦してきました。
ひとつ事が0,1,2と始まったら 7,8,9とサッサと先に進みたい性格なんですよ。そして、10,11くらいに達した頃には、わからなかった3,4,5は「なぁ~んだ こうゆうことだったんだ・・」
空白のパズルも 知らず知らずに 後から埋めていくことは 出来るんだよね。 By木夢知式外国語研究室
コメントありがとうございます。大先輩の言葉はいろいろな意味で脳みそとハートに染み込みますね。
例えば本を読むとき、章や項を読み飛ばすのはもちろん、行単位、もっというと一字一句でも読み飛ばすと、なかなか先へ進めないタイプなのです、ワタシ。一つ一つをしっかり抑えないと、後々の理解が正しくなくなってしまう事を恐れているからかもしれません。といったような事は、ワタシの行動様式や、物事の進め方を象徴しているかもしれませんね。慎重といえば聞こえは良いですけれど、エイヤ!の意気地がないのかもしれません。
>わからなかった3,4,5は「なぁ~んだ こうゆうことだったんだ・・
実際、後からピースが埋まって行く経験は何度もしてきているのに、頭では解っていたつもりでも慎重さが邪魔して行動に移すの躊躇したりして・・・。でもムッちゃんのこのコメントで少し勇気をもらった気がします。ありがとうございました。勢いでうっかりと園を飛び出したか弱き大豚を、今後ともよろしくお願いします。
10年後の 子豚の姿を 楽しみにしています!!
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します!
By a vice-Boss
まっ、お母様ったら子豚だなんて、お優しいこと。
大豚で十分よ!