2010年12月08日
12月5日 久方の静岡ファシリテーション研究会
クセってありますねぇ。例えば貧乏揺すりとか、舌打ちをしてみたり、頷くアクションが大きかったり、しっかり目を見て話を聴くなんてのもそうかもしれません。はたまた、視線がキョロキョロしたり、ペンをカチカチ鳴らしたりクルクル回したり・・・人それぞれ様々な「行動に表れるクセ」があります。その表れ方によって、プラスに作用するクセは相手を笑顔にし、場を明るくこともあります。逆に相手や場を不快にしてしまうものもあります。
で、クセには前述のような目に見えて表れるクセと、目には見えにくい「考え方のクセ」や「物事の捉え方のクセ」というのもありますね。同じシーンに立ち会い、同じ事象を目にしても、人それぞれに捉え方や感じ方は少しずつ、また、場合によっては大きく違ってきます。すると、発する言葉や行動も自ずとそれぞれ変わってきます。過去から現在までの過程で経験してきたことに、知識と知恵が折り重なって、現在の自分の人格を形成している事を考えれば、こういった違いが生じるのは当然で、そして同時に健全な事であると思います。それは、クセかもしれないけど、個性とも言えると思うんです。
だから、皆違っていて良いんです。
そして、そこ(差)を知る事が大切なんだと思うんです。
それが、相手に関わり大切にすると同時に、関係に関わり大切にするという事だと思うんです。
上手く言えないしややこしいけどそう思うんです。
という、気持ちの上での結論に至った5日の日曜日。
今更何言ってんのと思う事なかれ!
こんな基本的な事を忘れて人と関わっている事って多いんじゃないかな。
多くの新しい出会いに溢れた静岡ファシリテーション研究会、楽しかったですよ!でももっと深められるタイミングはいくつもあったなぁ。一日を通じて気付きの宝庫だったもの。特にワークに取り組んでいる意外の時間ね。沢山表出していたと思うんですよね。
・・・もっともっと修行しなくっちゃ。
あんしんボスのONとOFF!
こんなんテーマにすると原稿用紙50枚程度は軽く書けそうな気がするあんしんボス
気がするだけなんだけどさ
by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原
で、クセには前述のような目に見えて表れるクセと、目には見えにくい「考え方のクセ」や「物事の捉え方のクセ」というのもありますね。同じシーンに立ち会い、同じ事象を目にしても、人それぞれに捉え方や感じ方は少しずつ、また、場合によっては大きく違ってきます。すると、発する言葉や行動も自ずとそれぞれ変わってきます。過去から現在までの過程で経験してきたことに、知識と知恵が折り重なって、現在の自分の人格を形成している事を考えれば、こういった違いが生じるのは当然で、そして同時に健全な事であると思います。それは、クセかもしれないけど、個性とも言えると思うんです。
だから、皆違っていて良いんです。
そして、そこ(差)を知る事が大切なんだと思うんです。
それが、相手に関わり大切にすると同時に、関係に関わり大切にするという事だと思うんです。
上手く言えないしややこしいけどそう思うんです。
という、気持ちの上での結論に至った5日の日曜日。
今更何言ってんのと思う事なかれ!
こんな基本的な事を忘れて人と関わっている事って多いんじゃないかな。
多くの新しい出会いに溢れた静岡ファシリテーション研究会、楽しかったですよ!でももっと深められるタイミングはいくつもあったなぁ。一日を通じて気付きの宝庫だったもの。特にワークに取り組んでいる意外の時間ね。沢山表出していたと思うんですよね。
・・・もっともっと修行しなくっちゃ。
あんしんボスのONとOFF!
こんなんテーマにすると原稿用紙50枚程度は軽く書けそうな気がするあんしんボス
気がするだけなんだけどさ
by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原
ご無沙汰をしてしまっております。
そうですね、いろいろ様々ですよね。
人はみんな違う感性を持っていますよね。
だからこそ、いろいろな角度からの意見が出ますよね。
それが気づきに繋がりますよね。
そんな人とのつながりやご縁を大切にしてゆきたいとあらためて思いました。
久しぶりですね。コメント嬉しいです。よっしーさんにも参加して欲しかったなぁ。そこは残念。
本当にいい仲間が集まって、そして新しい出会いに溢れて、楽しくって、で、ついでに学びがあって!このご縁を大切にしたいと思いました。次回、是非後参加ください。