2012年08月14日

静岡ファシリテーション研究会 7月の巻!!

お盆の期間にいただいた少々の休暇も、帰省している怪獣たちに時間と空間を奪われ、阿鼻叫喚の日々。このジィジは、部屋にパソコンと若干の仕事道具があるのをいい事に、書類と画面とをにらめっこしつつ「仕事してるんだぜ」の体を装って引き篭るわけだが、家人たちはそれをいい事にこの部屋へ獣どもを容赦なく放り込んできやがる。今も横では、高校時代から愛用のギターを、次男怪獣がガッシャンガッシャンかき鳴らし、少なくとも外の雷鳴よりは確実にやかましい。獣達の母親とその母親の監視の目は厳しく、逃げ出す事もままならねぇ!こりゃ諦めるしかなさそうね、長期休暇のたびにおとずれるこの混沌。

こないだの日曜日。久方ぶりの「静岡ファシリテーション研究会」に参加。ファシリテーターはつっち~が務めて~ファシリテーションを体験する~という内容で行われた。参加メンバー全員が、小さなワークのファシリテーターを体験し、そして振り返る。

初参加のりょう君(25)は、初めこそチンプンカンプンだったかもしれないけど、体験を繰り返す事でどんどんファシリテーションシップに目覚めて、自ら場に関わりはじめる。一言では表しにくいこの概念は、体験して振り返る事が気付きへの一番の早道、と考えるワタシ。彼をお誘いしてよかったなぁとホッとしたりして。本人がどう思っているかは不明ですけど。

ワークの設計がややタイトだったので、丁寧に振り返るには時間が足りなかったのが、とてももったいない気持ちを残しているものの、ファシリテーターとして大切にしたい事が、いくつもキーワードとして取り上げられて、結果的にはとてもわかりやすい展開だったように感じている。でもやっぱり、そのキーワードを掘り下げる時間がもっと欲しかったなぁ。

里美さんおきよさん、やまちゃん、りょうくん、参加の皆様お疲れ様でした。
終わってみて今どんな気持ちでしょうか?
ありがとうございました。

つっち~、ファシリテーターお疲れ様でした。
繊細な印象がとても伝わってきました。
時間の制約がなければ、切りたくない局面も多かったのではないかと思います。
ありがとうございました。

また次回を楽しみにいたしましょう!!




あんしんボスのONとOFF!
 何故か怪獣たちの前ではファシリテーションシップを発揮できないあんしんボス
 嗚呼・・・無力だ・・・・・。
   by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原


同じカテゴリー(ファシリテーションの妙)の記事画像
キャリア向上支援 at 有楽町-東京
同じカテゴリー(ファシリテーションの妙)の記事
 社員研修しながら自分が学んじゃったりするのだ (2013-10-05 19:57)
 ひとりPDCA (2013-09-14 21:23)
 キャリア向上支援 at 有楽町-東京 (2012-10-14 18:27)
 コーチ・カーター (2011-08-14 21:14)
 4月度 ファシリテーション研究会 (2011-05-01 23:23)
 12月5日 久方の静岡ファシリテーション研究会 (2010-12-08 20:25)

Posted by あんしんボス  at 10:59 │Comments(0)ファシリテーションの妙

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
静岡ファシリテーション研究会 7月の巻!!
    コメント(0)