2011年05月01日
4月度 ファシリテーション研究会
4月30日 「静岡ファシリテーション研究会」開催。
静岡市西部生涯学習センターにて、10時から・・・の予定がちょいとばかり集まりが悪く、10時15分頃のスタート。私を含めて10名の参加者。初めて同士も何人か居たので、自己紹介からスタート。自分としてはここで加速しそこなった感が残る。もっと動きがある時間にしてメンバーを巻き込めれば、その後の展開も変わってきただろうと思うのね。
午前中は、視覚情報を遮断してコミュニケーションをとるという多分に実験的なワーク。目を閉じたままでの二人の会話は、ファシリテーターから見ていてもどうにもやりにくそうだ。やはり、視覚から得られる情報が、コミュニケーションの質を支え高めているという事がよく解る。「目を閉じた時の不安感」「視覚をさえぎっている間は聴覚がより敏感になった」等々。中には「観察者の事が気になってしまい、目を閉じている時のほうが話しやすかった」という声も聴かれた。確かに日常とは違う場。そういった事もあるのだろう。いずれにしても、目から入る情報が、良くも悪くもコミュニケーションに大きな影響を与えている事が体験できたのではないだろうか?
昼食は近所の蕎麦屋さんで。9人出掛けてそばを注文したのは二人。皆、カツ丼だのチャーハンだのと、蕎麦屋の面目丸つぶれご一行様は、一時間の休憩を過ごし再び会場へ。
午後は「最高のコミュニケーションとは?」のテーマで討議し、グループの見解をまとめてもらう作業。一時間半少々の討議では、関わり方にそれぞれの癖が出ているだろうけれど、その表れかたは時間の経過とともに様々に変わっていく。模造紙に見解をまとめて発表したら、あらためてそれまでのメンバー自身を振り返る時間。
「最高のコミュニケーションとは?」をテーマにしながら、メンバーは最高の時間を過ごす事が出来たのだろうか?
そこで発揮されたリーダーシップはグループにとっていいものだったのだろうか?
全員が自分の考えをしっかり表明できたのだろうか?
安心できる場になっていただろうか?
居心地はどうだったのだろうか?
・・・・・
さ、ご参加の皆さんありがとうございました。
えまちゃん・・・ありがとうございました。観察よりも循環過程に焦点が移っていたようでしたか?
にこにこ元気さん・・・ありがとうございました。参加メンバー自らが主役の勉強会はいかがでしたか?
なかちゃん・・・ありがとうございました。グループ内ファシリテーターお疲れ様でした。足、お大事に。
うめちゃん・・・ありがとうございました。書記をしながらもポイントを見ての発言、安心できました。
さおちゃん・・・ありがとうございました。物静かな中に受容力を感じました。物足りなくなかったですか?
しまちゃん・・・ありがとうございました。戸惑いましたか?最後は楽しかったとおっしゃり嬉しかったです。
おきよさん・・・ありがとうございました。率直な発言が、場を落ち着かせてくれたように感じていますよ。
ちかちゃん・・・ありがとうございました。よく観察なさっていますね。場を引き締めてくれていました。
そしておぶっちゃん・・・サブ、ありがとうございました。打ち合わせをしっかりして、もっと任せればよかったと反省しています。
次回もよろしくお願いしますね。
終了後のティータイムでは、更にいろいろな振り返りも出ましたね。
メンバーの皆さんに支えられて開催できた事に感謝いたします。
また次回を楽しみにしますね!
あんしんボスのONとOFF!
初対面同士があっという間に親しくなっちゃう魔法みたいな時間が大好きなあんしんボス
だからこの研究はやめられねぇんですかねぇ。
by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原
静岡市西部生涯学習センターにて、10時から・・・の予定がちょいとばかり集まりが悪く、10時15分頃のスタート。私を含めて10名の参加者。初めて同士も何人か居たので、自己紹介からスタート。自分としてはここで加速しそこなった感が残る。もっと動きがある時間にしてメンバーを巻き込めれば、その後の展開も変わってきただろうと思うのね。
午前中は、視覚情報を遮断してコミュニケーションをとるという多分に実験的なワーク。目を閉じたままでの二人の会話は、ファシリテーターから見ていてもどうにもやりにくそうだ。やはり、視覚から得られる情報が、コミュニケーションの質を支え高めているという事がよく解る。「目を閉じた時の不安感」「視覚をさえぎっている間は聴覚がより敏感になった」等々。中には「観察者の事が気になってしまい、目を閉じている時のほうが話しやすかった」という声も聴かれた。確かに日常とは違う場。そういった事もあるのだろう。いずれにしても、目から入る情報が、良くも悪くもコミュニケーションに大きな影響を与えている事が体験できたのではないだろうか?
昼食は近所の蕎麦屋さんで。9人出掛けてそばを注文したのは二人。皆、カツ丼だのチャーハンだのと、蕎麦屋の面目丸つぶれご一行様は、一時間の休憩を過ごし再び会場へ。
午後は「最高のコミュニケーションとは?」のテーマで討議し、グループの見解をまとめてもらう作業。一時間半少々の討議では、関わり方にそれぞれの癖が出ているだろうけれど、その表れかたは時間の経過とともに様々に変わっていく。模造紙に見解をまとめて発表したら、あらためてそれまでのメンバー自身を振り返る時間。
「最高のコミュニケーションとは?」をテーマにしながら、メンバーは最高の時間を過ごす事が出来たのだろうか?
そこで発揮されたリーダーシップはグループにとっていいものだったのだろうか?
全員が自分の考えをしっかり表明できたのだろうか?
安心できる場になっていただろうか?
居心地はどうだったのだろうか?
・・・・・
さ、ご参加の皆さんありがとうございました。
えまちゃん・・・ありがとうございました。観察よりも循環過程に焦点が移っていたようでしたか?
にこにこ元気さん・・・ありがとうございました。参加メンバー自らが主役の勉強会はいかがでしたか?
なかちゃん・・・ありがとうございました。グループ内ファシリテーターお疲れ様でした。足、お大事に。
うめちゃん・・・ありがとうございました。書記をしながらもポイントを見ての発言、安心できました。
さおちゃん・・・ありがとうございました。物静かな中に受容力を感じました。物足りなくなかったですか?
しまちゃん・・・ありがとうございました。戸惑いましたか?最後は楽しかったとおっしゃり嬉しかったです。
おきよさん・・・ありがとうございました。率直な発言が、場を落ち着かせてくれたように感じていますよ。
ちかちゃん・・・ありがとうございました。よく観察なさっていますね。場を引き締めてくれていました。
そしておぶっちゃん・・・サブ、ありがとうございました。打ち合わせをしっかりして、もっと任せればよかったと反省しています。
次回もよろしくお願いしますね。
終了後のティータイムでは、更にいろいろな振り返りも出ましたね。
メンバーの皆さんに支えられて開催できた事に感謝いたします。
また次回を楽しみにしますね!
あんしんボスのONとOFF!
初対面同士があっという間に親しくなっちゃう魔法みたいな時間が大好きなあんしんボス
だからこの研究はやめられねぇんですかねぇ。
by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原
社員研修しながら自分が学んじゃったりするのだ
ひとりPDCA
キャリア向上支援 at 有楽町-東京
静岡ファシリテーション研究会 7月の巻!!
コーチ・カーター
12月5日 久方の静岡ファシリテーション研究会
ひとりPDCA
キャリア向上支援 at 有楽町-東京
静岡ファシリテーション研究会 7月の巻!!
コーチ・カーター
12月5日 久方の静岡ファシリテーション研究会
お疲れ様でした。
いろいろな方々が参加されたんですねぇ。
まずは「出会い」から始まるんでしょうネ。
ブログUPに感謝です。
出会いの機会に恵まれているのが嬉しいですね。
行動するところにいろいろな人や物、情報が集まると信じています。お互いガムバリましょうね!登山と山菜てんぷらの会に参加出来ず残念です。
良いGWになったのでは?
でも腰を治してね!