2010年01月15日

いきなり転勤っすか?

清水倫理法人会モーニングセミナーに出席した後、新規取引開設の手続きに静岡へ。外資系のリース・クレジット会社と取引口座の開設が出来る運びとなったのだ。我が社のようなOA/IT機器は法人様の需要が大半で、こういったリ-ス会社さんとのお付き合いは多い方がとても有利な場合が多い。

市況厳しきこの時代、リースやクレジット契約がなかなか取り扱えない事業所様が増えていて、機器や設備の導入がままならなくなっている。我々としてはより多くの可能性をお客様に提供するためにも、また、競争関係の中でより有利な金利条件でリース等をご利用いただくためにも、多くのリース会社さんとの口座を持ちたいわけだ。今回も、とある複数の紹介者様からのご縁で、このリース会社と話をすることが出来、我が社自体も審査してもらった結果、無事取引口座開設に至った。尽力してくださった担当のS君ありがとう。












さぁ、これから商談案件をお願いしますよ!と思いきやビックリ。口座開設手続きのその朝、アナタ大阪転勤辞令が下ったと云うじゃァありませんか。「社外の人には影山さんに初めて言います・・・」ってなんだかなぁ。せっかくご縁が出来たのに、一つも商談をまとめることなく転勤なのですね。こんなタイミングもあるもんなんだね。せめて1年くらいは担当さんとしてお付き合いしたかったと思うよ、ホント残念。新任地でも是非頑張ってくださいね。

そうそう、具体的紹介を下さったT薬品のHさん、そして弊社の名前を出していただいたKMBS社のK所長、M販売のM所長、ありがとうございました。感謝いたします。




あんしんボスのONとOFF!
 彼の転勤(2月1日って言ってたかな?)までに商談案件をひとつくらいはお渡ししたいあんしんボス 
 今はレジを一所懸命販売している東照宮宮司の息子の事も良くご存知らしいS君。今度話のネタにしよ!
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 23:07Comments(0)仕事の味

2010年01月13日

東部地区役員会&新年会

静岡県倫理法人会東部地区会(富士川以東)の役員会&新年会に参加。
沼津駅南口そば「ゆうが」。

役員会議題として業務連絡事項と、収支報告の承認が行われ、その後新年会の宴。カニ鍋を中心に色鮮やかな料理が品よく並べられ、結局全部いただいてしまうのは分かっていてもどこから手をつけようか迷ってしまう。締めの雑炊からメロン一切れのデザートまで綺麗に戴きました。ありがとうございました。

殆どがおなじみになっているメンバーだけど、初顔合わせの方もいらしてご挨拶。仕事の話と、地産地消の話、そして若干政治の話で盛り上がる。この方は特に地域社会の発展と、次世代への文化の継承を強く意識しておられた。スタンスがちょっと格好良かったなぁ。ワタシとしてはこれが良い御縁へと発展していくことを願うばかりだ。

終電までの時間、場所を移して少しだけ呑みなおす。随分昔は若かっただろう女性達に囲まれて、いつもの伊勢佐木町ブルースでご機嫌を伺ったりして。一杯入ると面白いもので、普段は会の重鎮として鎮座している役員方も、熟が付く魔物達の手にかかるとコロッとやられてちょっと乱れた大人になりさがり焼酎を呷る。普段からは想像すら出来ないそんな姿を横目に、ワタシは柿の種をほおばりながら終電までの束の間を楽しんだわけ。

いよいよ今年度(200909~201008)も中盤にさしかかり、年度目標の会員数達成に向けエンジンをブン回していかなければいけない。役員の親睦で結束を高めながら、達成という成果に向けて一丸となって取り組みましょうぞ!




あんしんボスのONとOFF!
 終電間に合ってよかったよかったのあんしんボス 
 危なく一駅乗り過ごしてしまうところだったけど・・・。
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 23:55Comments(0)倫理の風味

2010年01月12日

静岡市立高校36th同期会 水面下にて進行中

仲間から連絡があった。3月13日に静岡市立高校36期生の同窓会を企画しているんだそうだ。ついては、1月19日にその打ち合わせをするから時間を空けておくようにとのこと。ハイ、承知しました。空けておきます。何時?どこ?については連絡くらさい。

昨年11月21日に静岡市立高校70周年記念式典と同窓会があった。初めて同窓会なるものに参加した私は、それまで式典の案内が来ようと、寄付金の案内が来ようと、見向きもしなかったのだが、今回はチト訳が違う。70周年式典に当たって静岡新聞に出した広告に、我が社を載せてもらったのがきっかけで、広告代理店の方が(あ、この方も同級生なんだけど)招待してくれちゃったりしたのだ。フフフ、参加せぬ手はないというわけだ。

同期の参加者はあまり多くなかった様子だけど、テーブルをご一緒した皆さんには後輩に当たる世代が多く、思いの外楽しめたのがよかったよかった。全体の司会は、うちんとこの卒業生で今はキャスターとして活躍している「大沼啓延」、余興では先輩の落語家「柳亭楽輔」や後輩の物まね芸人「そのまんま美川」がステージを繰り広げていた。徳重聡@石原軍団や今村雅美@ポッキー3姉妹あたりが来てたらオジチャンオバチャン卒業生ももっと盛り上がっちゃったかもね。

そんな同窓会に参加出来なかった人も多いわけで、どうやらその面々を中心に、あらためて同期の会を企画しようぜということになったという訳ね。で、地元でフラフラしている私なんかにも召集令状が届いたわけさ。参加するのは良いとしても企画運営側は決して得意でわないからさ、お手柔らかに頼むよ、皆さん。既に姓を変えてしまったマスオさんのことを、当時の誰も気付かないだろうしね。

ま、何にしても又一つ楽しみが出来たのは嬉しい限りであります。







あんしんボスのONとOFF!
 同窓会で出会った仲間とあらためて呑む機会をいただいたあんしんボス 
 嬉しい御縁が沢山だ。又出掛けましょう、皆さんで!
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原
  


Posted by あんしんボス  at 21:29Comments(4)遊びの香り

2010年01月11日

赤い出勤日の使い方~新春ミーティングなのだ

祭日は稼動の我が社。今日もせっせとお仕事仕事。とはいえ流石に赤い日にやっているお客様は少ない。年始廻りも先週あらかた終わっているし、こんな日は車内で溜まりつつある雑務をこなすにはもってこいだ。ってわけで、本日は年頭でもあることから社内会議。

昨年を振り返り会社と自分自身の1年間を確認する。
SWOT&クロスSWOTで我が社のポジションと方向を確認する。
目標と行動計画をPDCAに整理する。
期日を設けて時間軸を伴ったスケジュールへ落とし込む。
後は果敢に実行・実践するだけだ。さぁ、ガムバロー!

少人数のチームゆえ普段からコミュニケーションが出来ているつもりでも、こういった共同作業に取り組んでみると沢山修正点や、意思疎通の甘さが発見されてくる。自分への厳しさがまだまだ足りない事も見えてくる。お互いの事を解っているつもりでも、当然の事ながら理解し合っていないことがなんて多い事か。その意味でも大切な時間を過ごした。冷静に考えてみれば当たり前で、以心伝心的に全てのコミュニケーションが出来るわけがないのは承知なんだけどさ。でもね、そうは言っても我々なんかまだ良い方かもしれないね。2~30人いる組織なんかはベクトルあわせが大変なんじゃないかなと思うよ、ホント。

上がって来る課題の中には、新しく取り組むべきものに混ざって、前年から継続しているものもある。数値化が必要なもの、計画に落としさえすればすぐに出来そうなもの、様々な項目を整理できた。プロセスと成果をしっかり検証しながら楽しく取り組んでいこうと云う話をしてスタッフと状況を共有。なかなか良いミーティングが出来たと自画自賛。

そんな中でも我がスタッフの意識の在り方が興味深かった。こんな言い方したら失礼かもしれないけど、思っていたより、自己観察や分析が出来ている様子だし、会社としても個人としても進むべき方向性を意識出来ている様子。また成長意欲を強く感じられた。私とのベクトル合わせも比較的スムーズに違和感なく整理できそうで、これはとても嬉しく頼もしい。先ほど“良いミーティング”と書いたけど、彼のそんな姿勢が私に自画自賛させたのかもしれない。過度な期待を背負わせると云うことではないんだけど、共に目指す方向へ進んでいけそうな感触を抱きながら新年のスタートが切れそうだ。

さてさて、そんなこんなで2010年の実務スタートを来るわけだが、我々の三期目は2009/10/1から既に始まっており、実際のところあと9ヶ月で今期の計画を達成しなければならない。厳しい市況の中、帆の立て方を誤らずに逆風に向かって進んで行きますぞ!





あんしんボスのONとOFF!
 学びと実践の日々にしなくてはと強く思うあんしんボス 
 成長し続けるチームでありたいもの
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原々
  


Posted by あんしんボス  at 23:44Comments(0)仕事の味

2010年01月09日

セミナー・再会・コーヒー・酒

静岡市倫理法人会モーニングセミナーにふらっと参加。新年式の中で突然スピーチを求められるとは思っていなかったが、富士の芦澤会長と共に簡単な挨拶をさせていただいた。その後午前中の時間は、若干残していた年始廻りを遅まきながら訪問。そして午後からは中小企業診断士協会静岡支部主催のオープンセミナーに出かけてきた。

「中小企業のための業務改善の進め方」
「人材育成の切り札・メンタリング制度の導入」

二部構成でほぼ3時間半。日頃、私自身が考える業務改善や人材育成のスタンスと照らし合わせながら大変興味深く聴いてきた。いただいた資料も解り易く、フムフムと頷きながらマーカーペンでたくさん書き込んできた。

業務改善の項では、目的と手段を取り違えない事やリーダー自身が徹底して取り組み、必ず結果を出すと云う姿勢がとても大切に感じられた。

人材教育の項では、メンタリング制度の勘所と、それに臨む姿勢が大切である事が話された。やはりまずリーダーが、社員教育だけに留まらない人事制度である事を理解し、自社の文化にまで落とし込んでいかなければ本物とは言えないと感じられた。我々の顧客フォロウ活動の中で、今日学んだ事を活かし伝えていければと考えている。

聴講者には、静岡ファシリテーション研究会のメンバーも多く見かけられた。数年ぶりの再会の方もいらして、セミナー終了後はコーヒーをいただきながら歓談。その後町内の新年会に参加するために私は途中退席せざるを得ないのだが、短いながらも仲間との濃い時間を過ごせた。充実した1日だった。

エダさん、マリーさん、ファンさん、バンさん、ロナさん、せのちゃん、ほか診断士の皆さんありがとうございました。




あんしんボスのONとOFF!
 皆それぞれに、色々な思いを抱えて日々を生きているんだと改めて感じ入るあんしんボス 
 もっともっと学びてぇ!その時間をもっともっと欲しぃ~!!
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 23:50Comments(0)勉強の響き

2010年01月08日

成人式行くんだってさ

メンドクセェから行かねぇ。
とほざいていた息子が、何を思い直したかやっぱり行くと言い出した、成人式。それを聴いた母者とおばばは大騒ぎだ。やれスーツ買わなくっちゃだ事の、やれワイシャツはストライプがいいだ事の、寒いからコートを用意しようだ事の、靴は・・・、タイピンは・・・、オォット美容室は・・・・・嗚呼こっちがメンドクセ。いいかオマエら!こいつが二十歳になるのは生まれたときから分かってんだから20年も経った今頃に騒ぐんじゃぁねぃよ!なんてワケ分からんことを叫ぶ隙もなく事は粛々と進む。

ワタシが二十歳の時、仕事は喫茶レストランで、青い日赤い日に休めるわけないんだもんねの日々を送っていたから、当然成人式なんか行かないんだもんねを決め込んでいた。で、それでどぉってことなく過ごして来ちゃったから、式に行こうが行くまいが好きにしれば?光線を放っていたんだよ、ワタシ。その光線を浴びながら「行かない」と醒めていたくせに、どうやら仲間から誘われたらしく妙にノリノリモードになっとるのだ我が息子。

とはいえ、上の娘の時もそうだったように、支度が調ってきて本人の様子もまんざらではない風情を見るにつけ、オヤジの心も弛んできてしまったりするのね。そうかそうかおまえも二十歳になったかよくもまぁ道を外すことなくここまで育ってくれたものだうんうん仲間と一緒に成人式を楽しんできなさいおぉそうだ二次会三次会も存分にな!なんて理解あるワタシに大変身。ネクタイはオヤジのを借りるぞ!なんて言われた日にゃぁ、どうぞどうぞワタクシメのでよろしければ遠慮なぁ~くぅ~なんて。馬鹿親父・・・。

よいか息子よ。
世界の平和は家族の平和から始まる。
母者がニコニコしてればそれが我が家の平和のバロメーター。
君はこの数日の間、相当貢献しているぞ。
世界平和に。





奴が二十歳って事は、ワタシら夫婦も奴を授かってから二十歳なワケだ。
そんな理由くっつけて祝杯でもしようか!

あんしんボスのONとOFF!
 成人式ぐらいで大騒ぎするな!といいながらニヤニヤするあんしんボス 
 やはり感慨が生まれてくるものだね
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原   


Posted by あんしんボス  at 21:43Comments(2)家族の色合い

2010年01月07日

ルーツ、アイデンティティを考え直す

この時代様々な業界で将来への懸念が生まれているんだなぁとあらためて感じる事があった。今日訪問したお客様での話。そこは寺。寺社仏閣業界というか、宗教業界というか、少なくとも僧侶だけに限定した話ではないと思うんだけど、要約するとこんな話。
 檀家さんの寺離れが顕著になって来ている。
 家族葬等新しい形態の葬送を選び、寺・僧侶不在の葬送が増えている。
 残された遺族がいるのに、故人(家としての)の墓を持とうとせず、永代供養を希望する方が増えている。
 首都圏や横浜等では、実に3割程度の方々は寺・僧侶不在の葬送をなさっているらしい。
 核家族から、個家族(家族の中の個)、そしていよいよ孤家族(老齢者を中心に)の時代になってきた。
 祖先を敬い、家系、血脈を大切にすると云う気持ちがどんどん希薄になっていくっている。
 言いたかないが、多分に今の時代の経済状況も影響している。
こんな寂しくなってしまうような話を、もっともっともっと沢山言っていた。

今まで檀家制度に甘んじてきた寺業界そのものへの批判を込めて、自戒の念とともに憂えながらの業界トーク。各地域における寺社仏閣の役割の見直しと、その存在価値向上の努力を寺社(の業界)として取り組んでいかなければと云う前向きな想いがそこにある様子。今のお寺が、死者を葬る手段としてのみ存在するんだったら、前述の状況が進むほどにお寺はなくなっちゃうかもしれない。昔は近所の神社や寺で遊ぶ子供達の姿や、晦日の鐘突き、熱心な方は朝参りもしていたんだろう。今のこの状況はもはや信仰以前の問題だと嘆いておられた。

私がこの住職を大好きなのは、それらの話を過去の歴史や今を生きる檀家さん方のせいには決してしていないところ。自分たちの努力で「この町にはこんな素晴らしい寺があるんだ」と想ってもらえる寺作りを、自らがしていかなければいけないと言っておられるところ。正直言うと世の中には「こんなお坊さんに頼みたくないな」と思わせる僧侶の方も多々いる中で、とても真面目な取り組みをなさっているこの方が大好きだ。

'45の敗戦後、教育と文化の歴史を一旦ぶった切られてから、或いはその頃の教育をどストライクで受けてきた世代(まさにこの住職がその世代)以降、前述の傾向が強いというような事も言っていた。勝った国だからといって負けた国の文化と教育を変え、その結果国家の将来を変えてしまう行為はやはり罪深い。

清水もつカレー総研の野口さんが口を酸っぱくして言い続けている「つがりなおし」と云う言葉がある。地域再生のキーワードとして素晴らしい響きを持っている言葉だと想っていたけど、実は人として、日本人として、親祖先との「つながりなおし」を意識しなければいけない時に来てしまっているんだなァと強く感じた。

今、私は出勤前に義父の仏壇に手を合わせている。
私の義母と両親は今のところ健在だが、弔う時には気持ちがしっかりと繋がりあった状態で葬送したい。
いずれ子供達が我々夫婦を弔ってくれる時が来るならば、やはり繋がった状態で見送られたい。
そうすれば我々が存在しなくとも、彼らの記憶の中で、いくらでも導いていくことが出来るような気がしているんだ。だからそのためにも、生ある今を一生懸命生きなければいけないんだと思う。






あんしんボスのONとOFF!
 こういう話はついつい熱が入ってしまうあんしんボス 
 年始回りのつもりがついつい1時間も話し込んじゃったよ、その寺で。ウチはそこの檀家ではないんだけどね。
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 23:02Comments(0)伝えたいもの

2010年01月06日

富士市倫理法人会新年式

苦手なスピーチ・・・

明朝の富士市倫理法人会で・・・今年の決意表明。

今から原稿に穴が開くほど見つめます。

嗚呼、小心者のワタシ。

やれ嬉しや、やれ楽しや。





あんしんボスのONとOFF!
 体はでかいが肝は小さいあんしんボス 
 エイヤッ!でしゃべり始めれば何とかなるだろか?
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 21:35Comments(2)倫理の風味

2010年01月05日

心が支えられる瞬間

年始廻りをする中である会社の部長職の方に声をかけさせていただいた。O株式会社、Y部長。私の前職時代から大変お世話になっている方で、会社との取引でご縁をいただいた後、ご自宅の方へも若干出入りさせていただいた方である。

あの当時、ご自宅にお納めした学習机を使ってくれていたお子さん(当時小学校入学?)も今では20代半ばにさしかかっている頃だろう。そう17~18年ほど前からお付き合いいただいていることになるんだね。そのお宅でもご商売をなさっていて、当時ワタシは中古のゴルフクラブセットを格安で買わせてもらった事もあった。実際のところゴルフを殆どやっていないワタシはあまり使う事もなく、今まで来てしまったけれども。 今は時折挨拶を交わすことぐらいしかないけど、いつも笑顔で迎えてくださって、その度にホッとする方なのだ。

そんなY部長と、若干の立ち話。前職からの独立の流れを多少はご存知なので「どう?」なんて気にかけてくださる。簡単な近況報告を「厳しい市場の影響を受けてますよ」などとお伝えしつつの雑談。こうやって以前と変わらぬ距離感、欲を言えばもっと近しい間柄になって、企業としても人としても濃いお付き合いになっていけたら良いなぁと考えながら、いよいよ退席するその瞬間にそっと優しく言って下さった。

「影山さん!頑張ってね!」

・・・ワタシはね、今でもダメなんだ、こういうの。たった一言に簡単に撃ち抜かれちゃうの、心が。

前職時代、起業までの過程、創業後の駆け出し時代、そして今に至るまでに出会い支えて下さった方々と、そして身の回りに起こりその方々と体験を共有した様々なエピソードが、瞬間に頭の中を駆け巡り・・・もうダメなんだ。笑って引き下がったものの車の中で涙腺半開き状態だよ。嬉しい。本当に有り難い。そして、絶対に裏切る事は出来ないぞと。一生懸命自分たちに出来る事を頑張ろう!と。そんな気持ちを奮い立たせてくれる皆さんに、今でも支えられ、生かされているんだと。大袈裟に言うと魂レベルで喜びを感じちゃったりするんだ。

Y部長、本当に本当にありがとうございます。
過去からいただいたご縁を忘れません。
感謝しております。
そして頑張ります!





ところで・・・ワタシも誰かを支える事が出来ているのかな?

あんしんボスのONとOFF!
 多くの皆様とそんなご縁を築き上げたいあんしんボス 
 このY部長がこっそりブログ読んでいたらしいんだよ。最近書いてないじゃんって突っ込まれちゃった。
 あの、えと、だからこんな事書いたわけじゃないよ。本当に嬉しかったんだから!心から。
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原   


Posted by あんしんボス  at 23:09Comments(4)心の叫び

2010年01月04日

新年業務始まり&あんしん初詣 

さぁ。仕事始め。初朝礼やって、初仕事を済ませて、初昼飯食って、午後からは初詣に出かけた。会社としては毎年米之宮浅間神社さんに詣でることにしている。とりわけ今年はご祈祷をお願いしているので、初めての事でとても楽しみにしてでかけた。予約しておいた1時丁度に着くと早速呼び出されて本殿に入り、神主様の導きの通りに頭を下げたり直ったり。大和言葉の祝詞でしっかりと「事業繁栄」「商売繁盛」を願い、また誓って参りました。

一連の神事の後、神主様から御札と破魔矢、そしてお神酒を頂きながらお話を少々。お寺でも法事の最後に和尚様から法話を戴くことが多いけれど、神社でも同じような風習があるのかしらねぇ。干支(寅年)の話、年巡りの話、運気の話、方角の話・・・。によると、寅年の今年一年は、運気から見ても非常に厳しい状況が続くであろう事や、旧暦の元旦から起算して1年間を、何がなんでも一生懸命頑張って生き残ればそこから先は必ず開けてくるというようなお話をなさっていた。そのためのご祈祷を一生懸命してくれたという事だった。ありがたい。妙に説得力ある。でも苦難は続く状況は変わらない。クゥゥ・・・頑張らねば。山田宮司やベテラン巫女の小山さんとは、忙しそうでお話できなかったのがとても残念だけど、また近いうちに神話の世界の話を色々聴かせて下さいね。

今日あたりは半分くらいだろうか、稼動している法人さんは。明日から、いよいよ本格的に年始廻りを始めるために、新春プチミーティングをはさみながら訪問の準備を整える。この数日でパパっと済ませて早速新年の営業活動に突入だ。元気が出にくい時勢に強引に元気を出して頑張るぞ。どんな風が吹こうとも、立てる帆の方向さえしっかりすれば船は前へ進んでいくんだ(ってある人が言ってた、なるほどと思ったね)。前のめりに行くぞ。


あんしんボスのONとOFF!
 事務所宛に届いていた年賀状を初めて見たあんしんボス 
 皆厳しい状況の中で強い決意を持っているんだね。勇気付けられます!
 そうそう、ダッチィ、風邪早く治そうね。今年は貴方の存在が要となる気がするのよ。
  by 影山 @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市厚原  


Posted by あんしんボス  at 23:16Comments(2)仕事の味